|
|
「簡易式交流電車」製作記 |
|
|
|
1.まえがき |
|
|
|
鉄道模型関連の資料を求めて神保町の古本屋街を散策していました。 そのとき,三重交通の連接車が表紙に成った「電氣車の科学」が目にとまりました。 内容を見た時,圧倒的な感動を得ました。 何と!クモヤ790の詳細が載っていたのです。 かねてからこの模型をものにしたいと考えていたのでワクワクしてしまいました。 もちろん,この雑誌を買いました。
この車輛の模型化記事は鉄道模型趣味誌(TMS)に数回掲載されています。 ところが最近「とれいん(通巻:399)」誌に発表され大きな刺激と製作意欲が沸き始めました。 既に,製作資料は或る程度整えていたので一気に進める事が出来るのですが順調に行けば幸いです・・・。
製作のポイントとしては
・屋上機器の再現。
・ 駆動(直交カルダン)方法の模倣。
です。 しかしクモヤ790-11の屋上機器に関しては不明な点が多く類推での着手を余儀なくされます。 参考資料は以下の表をご覧下さい。 それでは製作記に移りたいと思います。
|
◆今回の車輌:簡易式交流電車クモヤ790形 |
|
液体変速(クモヤ790-1) |
|
電磁歯車式(クモヤ790-11) |
|
|
|
|
車体はクモヤ790-1がスクラッチ。 クモヤ790-11のほうは「ピノチオ製のクモハ12(旧31)」を利用する事にしました。 後者のピノチオ製はジャンクをオークションから入手しましたが届いてみると窓の2段を試みようとされた形跡があったのでクモヤ790-1と共に2段化致しました。 |
 |
 |
クモヤ790-11(上段),クモヤ790-1(下段) |
ほぼ完成成した車体(奥がクモヤ790-1)。 |
|
|
◆製作記
製作方法が異るので分けてみました。 |
閲覧したい方の をクリックしてください。 |
 |
クモヤ790-1 |
ほとんど完成し,塗装を待っています。。 |
 |
クモヤ790-11 |
|
|
|
◆参考資料 |
製作には以下の資料を参考にしました。 |
No. |
区分 |
書籍,雑誌名 |
通巻 |
出版社 |
内容 |
筆者,編者[敬称略] |
ページ |
1 |
|
電氣車の科学 |
137 |
電車研究会 |
簡易式交流電車。 |
寺戸浩二 |
P.6 |
2 |
|
電車ガイドブック |
|
誠文堂新光社 |
クモヤ790-1 , クモヤ790-11 |
沢慶応大学・鉄研 |
P.51 |
3 |
|
国鉄電車回想 U |
|
大正出版(株) |
クモヤ790-1 , クモヤ790-11 |
巴川享則 |
P.128 |
4 |
|
国鉄車両 |
|
日本国有鉄道 工作局 |
1953/1962 最近10年の国鉄車両 |
|
P.250 |
5 |
|
電車のアルバム T |
|
(株)交友社 |
クモヤ790-1 , クモヤ790-11 |
|
P.152 |
6 |
790-1 |
鉄道ジャーナル |
154 |
(株)鉄道ジャーナル社 |
大井工場OBの思い出ばなし |
田邊幸夫 |
P.139 |
7 |
790-1 |
鉄道ファン |
246 |
(株)交友社 |
ファンの撮った 車両の顔200選 |
|
P.19 |
8 |
790-11 |
なつかしの旧型国電 |
|
(株)山と渓谷社 |
クモヤ790-11 |
沢柳健一,坂正博 |
P.52 |
9 |
790-11 |
とれいん |
246 |
プレスアイゼンバーン |
交流事業車 |
上原氏 |
|
|
|
|
|
 |
トップページ |
|
 |
お問合せ |
|
|
|
|
|
|
 |
前書き |
|
 |
車体の製作 |
|
 |
屋上機器の加工 |
|
 |
床下機器の配置 |
|
 |
台車(伝導装置),電装 |
|
 |
塗装仕上げ,完成 |
|
 |
図面,製作図 |
|
|
|
|
|